年末の仕事に忙殺され、ブログの更新が久しぶりになってしまいました。 アスイクの活動に参加してくださっている皆さま、関心をもってくださっている皆さまへご報告です。 当団体では、新規事業として保育園の開園を行なうこととなりました。 オープンは2019…
きっとどの起業家・経営者にもある、「恩人」との出会い。 僕自身も、この8年でたくさんの恩人とめぐり逢い、助けられ、生かされてきました。 その一人に、ジュディという女性がいます。 2011年秋、法人化したばかりのアスイクは、仮設住宅で子どもたちの学…
こども食堂ネタがつづきますが… 仙台市社会福祉協議会が把握しているこども食堂の情報を教えてもらったので、 さくっとデータにしてまとめておきます。 まずは開催場所ですが、一番多いのは公共施設。利用料減免の適用になるこども食堂も増えているそうです…
11月は「児童虐待防止推進月間」なんですね。 年末にかけて虐待が増えるからなのか…と思ったけど、そうではないみたい。 ざくっと調べただけなので間違っているかもしれませんが、厚労省の児童虐待防止対策協議会が設置されたのが平成11年11月だからのようで…
このところ、コンスタントに「こどもの貧困」をテーマにした講師のご依頼をいただいています。 2008年頃から急速に社会的な関心を集めてきた、こどもの貧困問題。そのうちトーンダウンしてしまうんじゃないかといつも不安を感じていますが、実感値としてはま…
ちょっとタイミングを外してるかもしれませんが、組織開発で1 On 1(ワンオンワン)が注目されているみたいですね。 ヤフーが経営陣刷新のタイミングで導入して話題になった1 On 1。ざっくり言うと、「経験から内省して成長する」というサイクルを全社員がき…
今日はちょっと、固めの話。 (漢字が多くて、すみません。そしてかなりマニアックです) 7月26日に開催された厚生労働省の生活困窮者自立支援制度全国担当者会議で、生活困窮者自立支援法(生困法)の改正内容が公表されました。 ご存知の方も多いと思いま…
「支援者同士が、お互いの成育歴とかどんな人間か理解する機会があるといいです」。 スタッフからの提案で、相互理解セッションを開催しました。 提案をしてくれたスタッフは、児童養護施設で働いた経験もあるのですが、その施設では支援員同士がお互いを理…
最近はというと、、、 新しい事業を立ち上げる準備をしながら、順調にカベにぶつかってます。 こういう時に限って「なんとかしてやるぜ」とアドレナリンがあふれるのは、やっぱり今の仕事が向いているんでしょうかね。。。 と、忙しいことを言い訳に、せっか…
はじめて、入社式をやりました。 4月に入社した、5人の新しい仲間。 そのうち2名は、なんとこれまた初めての新卒採用。 新卒の募集をしていないのに、応募してきた猛者(?)です。 1人は、もとからアスイクのパートスタッフで働いていた教員志望の学生。 7…
という調査結果があるわけではないので、本当にそうかはわかりません。 でも、サンプル数は少ないですが、僕の身近な人たちには結構な確率で当てはまるんですよね。 かくいう僕自身も、そのサンプルのひとりです。 小学4年生のころ。 当時の僕は「いじめ」と…
なんて言葉を、20代の自分に言ったら、たぶん怒ったでしょうね。 なにせ、座右の銘は「人生に期待するのは間違っている。人生があなたに期待している(※)」でしたから。 ※アウシュビッツから生還した精神科医、V.E.フランクルの言葉。 自分らしさ、なんて言…
さて、インド紀行第3部(後づけ)も、今回でようやく終了です。 ちょいと疲れてきたので、パピーのいやしショットで一息。 が、インドって狂犬病で亡くなる人が世界一多い国なんだそうです。確かに、町中に野良犬が寝転がっていました。「たぶん大丈夫だけど…
インドのアショカフェロー iVolunteerにつづいて訪れたのは、マトゥラというデリーの南部にある小都市。 道を走っているだけで、観光案内人がひっきりなしに声をかけてくる町。インドに来たなぁと、やっと12年前の記憶といまがオーバーラップしてきました。 …
2月2日から10日の間、国際交流基金(Japan Foundation)の日印社会企業家交流事業のメンバーとして、インドに派遣していただきました。 9日間の視察といっても、かなりの過密スケジュールであちらこちらを回り、10人以上の同行者が通訳を介して質問をするよ…
物腰のやわらかな素敵なNPO法人の理事長とお会いしました。 ちょっと精神的に疲れてしまったり、いろいろな問題を抱えている大人や若者の就労支援をしているNPOで、その方も精神保健福祉士の資格をお持ちです。 (念のために書いておきますが、僕がカウンセ…
今日は、「NPOがきちんと成果を定めることの大切さ」について書いてみたいと思います。 こんなことを書こうと思った発端は、うちのボランティア(Yさん)から就職試験について相談されたこと。 Yさんは、中小企業をサポートする外郭団体の試験を受けています…